2011年08月18日

ハノイは不思議なまち

昨日ベトナムに移動した。今にもエンストをしてしまいそうなオンボロタクシーから見たハノイの町並みはまるで映画のセットのようだった。うまく表現できないけれど本当にタイムトリップをしたようだった。もしかして20世紀前半?と思ってしまうような菅笠をかぶった人がごくごく普通に歩いている。そしてどこから来るのかわからないけれど右を見ても、左を見ても前も後ろもとにかくバイクの波・波・波…。あまりにもバイクが蟻のようにそこらじゅうからうじゃうじゃわいて来るのでなんだか少し怖かった。街の雰囲気、人々の表情、クラクションの音。今まで私が経験したことのないものだらけだった。見知らぬものに囲まれてとても心細くなってしまった私。こんな感覚を味わうのは初めてかもしれない。東南アジアは深い、と本当に思った。それはともかく食べ物は相変わらずおいしくて、特にベトナムコーヒーはちょっと甘いけれど非常に美味。それからヨーグルトはとても濃厚でおいしかった。(写真はわかるかかしら?デザートのアイスクリームもチョコレートの菅笠をかぶっているのです)

DSC00676.JPG

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村
posted by バナナマフィン at 23:47| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月15日

タイは手強い

タイに来ている。タイは初めてだけれどもフライト時間は短いし、時差は少ないし楽勝楽勝、とタカをくくっていたが、機内で突然体調を崩したり、初日の観光でいきなり暑さ負けしたりとトラブル続き。アジアをナメてはいけないな…と反省した。それはともかくバンコクの町並みをみていてどこかと似ているなと思ったら数年前に訪れたマカオと似ていることに気がついた。町の匂いとか、町の色とか。全体的にもタイの雑然とした雰囲気はマカオを思い起こさせるような気がした。ちなみに食べ物はとてもおいしい。日本では私はラーメンはほとんど食べないけれど、タイの細い麺と優しい味のスープは本当にお腹に優しくておいしい。本日もやっぱり食べてしまった。

DSC00653.JPG

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村
posted by バナナマフィン at 23:03| 東京 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月10日

愛のある翻訳

知り合いの通訳者がよく「愛のある通訳」という表現を使用するが、最近私は「愛のある翻訳」について考えさせられることがあった。先日自分が担当する会議の日本語と英語の資料を受け取った。会議の前に資料を読みながら、う〜、愛がないなあ、と感じる英訳が多々あった。もしかしたらかなりの部分を翻訳ソフトに頼ったのかもしれない。翻訳ソフトを使用すること自体は全く問題ないけれど最終的には人間のチェックが入らないとどうしても訳のわからない文章または不適切な単語の使い方が残ってしまうことになる。もし翻訳者がこの資料を使用して自分が通訳をしなければならない、という前提があったら果たしてこういう訳出のまま提出しただろうか、と考えた。数日後、今度は自分がシステム関連の文書を翻訳することになった。システム関連の文章はただでさえ無機質なので翻訳作業は必ずしも楽しいものではない。でも先日愛のない翻訳に出会って悲しい思いをし、またこの文章を誰が読むかわかっている私はでできるだけわかりやすい訳ができるように愛をこめて訳す努力をした。果たして読んだ人は私の愛を感じてくれるだろうか。みんなの反応をひそかに楽しみにしている。(多分何の反応もないだろうけど…)

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村
posted by バナナマフィン at 20:09| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月06日

ガジェット狂想曲

あったら便利だな、と思うけれどなくても全然日常生活に支障がないものを買うのってタイミングが難しい。あまり贅沢はしたくないけれど…でも欲しい、となると買うための正当な理由が欲しくなる。私にとってはモバイルパソコンがそうだった。どうしよう、どうしようと散々悩み続けたけれど先日とうとうmac airを買ってしまった。ipadも魅力的だったけれど私はキーボードでパシャパシャ打つのが好きなので結局airにした。mac購入前に一番心配だったのはwindowsとの互換性。でも今のところ資料を閲覧することに関しては特別問題なくできている。windowsとは操作方法がかなり違うので戸惑う部分もあるけれど、立ち上がりも早いし、画面はきれいだし、キーボードも非常に打ちやすいし、非常に満足している。サクサクしていて本当に気持ちいい!しっかりモトがとれるように仕事頑張ろう、と思った。


にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村
posted by バナナマフィン at 08:11| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月05日

アラフォーと職業病

先日健康診断を受けたがひとつ気になることがあった。聴力検査の時にいつもよりも音の聞こえが悪くなったような気がしたことだ。最近たまに耳鳴りがすることがあって、イヤホンを使う際もなるべくボリュームを抑え気味にするようにしているが、それでも「キーン」という音が聞こえることがある。聴力検査の音がまさに耳鳴りの音と似ているため私は一瞬ドキッとしてしまった。その数日後、いくつかの会議の通訳を立て続けに担当したら、翌日早速喉が痛くなっていた。私は慌てて耳鼻咽喉科に駆け付け、喉にたっぷり薬を塗ってもらった。だんだん年を重ねていくといろいろな部分に故障がでてくる。私たちの職業の場合、耳と喉がやられたら商売あがったりだ。自分を過信せず、定期的にメンテナンスをしてあげること。細く長くこの仕事を続けていくにはしっかりと体調管理をすることがなにより大切だなと感じている。

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村
posted by バナナマフィン at 13:44| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月27日

書く通訳

毎月一回プロジェクトの進捗状況を報告するビデオ会議があり、参加者のほとんどがバイリンガルなので基本的には通訳は不要だが、1人だけ英語がわかるけれど通訳はいてほしい、という人がいるため私は彼が参加する時だけ通訳に入る。でも彼も基本的には内容は理解できるので全てを通訳する必要はないし、ビデオ会議+電話でダイヤルインしてくる人もいるため通訳の声がはいると邪魔になるということもある。そこで私は彼の横に座り、話されている内容をメモにずっと書き続けるというスタイルで通訳を行う。こうすれば彼は自分が聞きもらした点を確認したり、数字をチェックしたりできるし、かつ自分のためだけに通訳がいると周りに気づかれなくて済む、というわけだ。でもこれって結構難しい。通常はメモは自分のためにとるけれど、この会議では彼が読めるメモでなければならない。また全てを書くことはもちろんできないので要点を把握してメモにしなければならない。ついいつも自分が使っている記号を使いそうになってしまうので逆に神経を使う。でも会議が終わって「ありがとう。すごい助かった。」と言われるとあーやってよかったと思う。でもこういうパターンの通訳は通訳というのかな?とふと思った。

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村
posted by バナナマフィン at 22:05| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月22日

それで将来はどうするの?

今週はアメリカからのビジター対応でバタバタとしていた。一応立場的にはお偉い人らしくそれなりの対応をしなければならないということで最終日のディナーまで通訳付きという待遇のもと(といいつつ居酒屋であったが)無事に日程が終了した。彼は通訳を使った経験がないらしく私のポジションに非常に興味を持ち、私が派遣としてプロジェクト付の通訳をしているというととても不思議がった。あとから私の上司が言うには彼は私のことについていくつか質問をし「それで彼女は将来はどうするの?」と聞いたらしい。私の上司は「彼女は通訳としてのキャリアをこれからも進んでいきたいと考えている。」と答えたらまたまた非常に不思議そうな顔をしたそうだ。以前にもこういった会話は何度となくしているが、やはり欧米人にとって通訳業はあまりしっかりしたキャリアという認識をされていないようだ。メインとしての仕事ではなくサブとしての仕事という風に考えられているように思われる。これは英語圏の人間にはなかなかわかってもらえないのかもしれない。自分の国の言葉ではコミュニケーションをとることができないという経験をしないとわからないのかもしれない。とはいいつつ彼は私に対して非常に紳士的で何度も「ありがとう。」という言葉を口にしたので私はとても気持ち良く仕事をさせてもらうことができた。

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村
posted by バナナマフィン at 08:55| 東京 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月18日

電子機器との付き合い方

友人が「私もスマートフォンにしたよ!」と最新の機種を見せてくれた。とてもおしゃれなデザインだし機能もかなり充実しているようだ。最近はどこの携帯会社もスマートフォンにかなり力を入れているので各メーカーとも様々な性能を搭載させるようになったようだ。私は現在iphoneとドコモの2台持ちをしているけれど数年後にはやっぱり1台に絞るべきかな…と思ったが実際の支払いの金額を聞いてちょっと悩んだ。現在の料金体系だとiphone以外は本体価格が依然としてかなり高いらしい。本体価格を分割支払すると月々2000〜3000円程度になるので通信費(パケット料金含む)をいれると結局7000円くらいかかってしまう計算になる。そうすると2台持ちとそんなにコストは変わらない、ということか。でも実際スマホにすると、特に外出先では非常に便利なので払うだけの価値はあるように思う。ただ新聞や書籍を読むことに関してはいかんせん画面が小さい。そうするとipad?という話になってしまうが、そうなると一体どこまで仕事道具でどこまでがぜいたく品なのか分からなくなってくる。スマートフォンはかなりメジャーになってきたので携帯の一環として必需品とみなすことにして、その次のタブレット(またはミニPC)はどうなんだろう。それから電子書籍。私の友人は読書家が多いのでkindle普及率はかなり高い。私は現時点では電子書籍を買おうとは思っていないけれど、ipad(またはmac PC)には非常に興味がある。だんだん自分の周りがガジェットだらけになって電磁波の波にのまれてしまうような気がする。でもな〜、基本的にガジェット、好きなんだよな。それが一番の問題か。


にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村
posted by バナナマフィン at 08:42| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月15日

労働環境改善のために

先日他部署の仕事の依頼を受けた際、二つの問題が発生した。ひとつは準備作業にとても時間がかかったこと、そして終日一名体制の可能性があったことだ。私は依頼に対して受け身であることが多く、自分から何か要望を主張することはあまりない。特に社内では臨機応変であること、柔軟であることが美徳とされるとわかっているからだと思う。多少ハードでも自分の経験と勉強になるのであれば「ま、いっか」と納得する場合もあるし、海外に行かせてもらったり、おいしいものを食べさせてもらったり、といい思いをさせてもらうこともあるので、プラスマイナスゼロ、という考え方をすることもある。しかし今回の状況に関しては自分でもどこか引っかかる部分があったので友人や上司に相談し、ダメもとで当たって砕けてみたら、という気になった。そこで業務担当の方に状況を説明したところ何とあっさり休日勤務を申請してよいことになった!嬉しい。金額にしたら微々たるものかもしれないけれど、自分の主張が認められるというのはとても気持ちがいいものだ。そうしたら同日に他部署からメールが届き「今回二名体制で行きます」と言われたのでもう私は万々歳!すっかりご満悦状態になった。…しかし人生そう甘くない。本番の直前に再度メールが入り「申し訳ございません。エージェントのほうで手配ができず、結局一名体制でお願いすることになりました」と言われてしまった。実は私としては休日勤務を認めてもらうより二名体制で行くことのほうが自分の体力やパフォーマンスを考えると重要だったので、何だったら自分の友人の通訳者を紹介するから、と粘ってみたが直前ということもありそれは叶わなかった。結果としては思ったほどintensiveな講義とはならなかったため一名体制でもそれほど問題はなかったのでホッしたが、今回のことでやはり自分が気持ち良く仕事をするためには主張することを必要なんだなと改めて感じた。
posted by バナナマフィン at 09:49| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月10日

貧乏ゆすり

本日久々に大きめの地震があった。最初はあれ?と一瞬周りを見回し、そのうちユーラユラし始めて結構長い時間揺れ続けた。私の上司である外人はすっかり慣れっこになってしまって多少の揺れではビクともしない。‘Yep, it is shaking,’と言いながら平然とパソコンを打ち続けていた。揺れが収まった後、私の横に座っている日本人が「あれ〜、今のは地震だったんですか。私はXX(私の上司の名前)さんが貧乏ゆすりしているのかと思いましたよ〜。」と言った。この発言は失礼だと思いつつ訳そうと思ったらふと、貧乏ゆすりをどういう風に訳すべきか悩んでしまい、結局この発言は訳さなかった。英辞郎で検索してもピンとこない。しばらくたってから上司に貧乏ゆすりという表現が英語にあるかどうか聞いたらどうやら「貧乏ゆすり」そのものを指す表現はないらしいことがわかった。その代わりのもう少し包含的な表現としてnervous habitsという言い方をするようだ。あえて貧乏ゆすりを表現するのであればnervous habits of shaking one's legとか説明を入れなければいけないとのこと。なるほど〜。

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村
posted by バナナマフィン at 21:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。