2004年12月31日

いろいろお世話になりました。

例の派遣社員的ダウンの仕方の法則が今回も適用され早速ダウン。おまけに雪がシンシンと降ってきてもんだから全く何もできない状態で今年が暮れようとしています。できれば少しはきちんと年末の行事をして新年を迎えたかったけれどこればっかりは仕方ない。とにかくあったかくして早く風邪を治すようにします。
今年もいろいろありましたがブログに遊びに来てくださったみなさん、本当にありがとうございました。みなさんからのコメントに励まされることが多かったように思います。本当に感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いします。それからHPのほうに先日の旅行の写真をアップしておきましたのでもしよかったらご覧下さい。
posted by バナナマフィン at 16:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 2004年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月30日

ユジンは寝すぎだと思う

最近また衛星テレビで「冬のソナタ」を観ている。今回は字幕つきなので俳優さんたちの生の声が聞けてとてもいい。前回観てから結構時間がたっているので忘れているエピソードもあり、特に前半部分はおもしろかった。それにしてもユジンって何であんなに寝るんだろう?10年間思い続けた恋人にやっと会えたんだから一晩中顔を見つめていたいんじゃないかしら?バスの中でもガーガー寝ているので私が「一体何でこの人こんなに寝るのかなあ」とつぶやいたら一緒に観ていたお姉が「…きっと彼女は病気なんだよ」といったので大笑いしてしまった。なるほど。
posted by バナナマフィン at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 2004年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月29日

雪だわ

今日は仕事が終わってから友人とゴハンを食べに行く約束をしていたけれどかなり雪が降ってきたのでキャンセルをして退社時間を知らせる音楽と共にとっとと帰ることにした。私は駅まで車で来ているので雪にはめっぽう弱い。昔勤めていた会社では社員はほとんど車を使って移動していたので雪の日は会社が休みになることもあったのだった。そのクセが未だに残っているようで雪が降ると妙に家に帰りたくなってしまう。夕方にはやんだので一安心。明日の朝路面が凍っていないことを切に望むことにする。いよいよ明日が年内仕事納めとなった。変則的な休みをとったせいで師走という感覚が全然ないけれどこんな年末もいいかもしれない。確かに区切りは大切だけれどいかに毎日をちゃんと過ごすことができるか、のほうが今の私には重要なテーマだ。
posted by バナナマフィン at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 2004年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月27日

帰国しました

長い長い14時間のフライトを経て無事に帰ってまいりました。日本では大きな出来事もなく穏やかな日々が過ぎていったようで…と思っていたらインドネシアで巨大地震ならびに津波のニュースが飛び込んできて、ほぼ同じタイミングで休暇をとっていた自分もとても心が痛みます。本当に今年は自然災害が多い。私たちには想像もつかない大きな力が私たちに何か警告をしているのだろうか、自然を前にすると私たちは本当にちっぽけな存在だと痛感する。

帰りのフライトで見た「エルフ」という映画がとても印象に残っている。ちょうど自分が昨日までいたNYが舞台だったというのもあるけれど最後の部分でなぜか涙が止まらなかった。なんでだろう。たぶんここ絶対に泣く場面ではないかと思うのに、1回目は日本語で、2回目は英語で見たのだが2回とも同じ場面で泣いてしまった。ファンタジーで泣くなんてめったにないのに、これもクリスマスのなせる技かしら。チャンスがあったら是非見てみて下さい。今回の旅では出会った人たちから沢山の優しさをもらったけれど、私の帰りを待っててくれる人がいる喜びも忘れてはいけない。旅行で出来事を報告するのも旅行の楽しみのひとつだけれど、「お帰り」と言葉をかけてくれる家族や友人がいる、その暖かさを感じるクリスマスでもあったのでした。
posted by バナナマフィン at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 2004年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月24日

聖しこの夜

DCからNYに移動して3日目。本日が最終日。NYは3月に一度来ているので今回は特別なプランもなく気ままに買い物などをして過ごす。夕方からクリスマスイブの礼拝に参加するため教会を訪れた。教会の中には人がびっしりいた。あれだけの人数が一斉に賛美歌を歌う姿にとても感動してしまった。その後は宿泊先で知り合った女性と一緒にイタリアンレストランでクリスマスディナー。ふらっと入ったお店だったけれどパスタもデザートも非常に美味でした。旅先で知り合った見ず知らずの人と将来とか夢とかいろいろなことを語り合う。そんな非日常的な、でもとても豊かな時間を過ごした。何だか今回の旅では色々な人に色々な優しさをもらったように思う。そのおかげで私はとても充実した時間を持つことができた。とても良いクリスマスでした。皆様も良いクリスマスを!(あ、もう日本時間ではクリスマスは終わっているか…)
posted by バナナマフィン at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2004年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月22日

ワシントンDCの巻B

今日でワシントンDCともお別れ。駆け足になってしまったけれど来て本当によかった。最後にどうしても見ておきたくて少し早起きしてジェファソン記念館、ルーズベルト記念公園、リンカーン記念館、ベトナム戦争戦没者慰霊碑を一時間かけてぐるっと回った。これがまた本当に感動してしまった。アメリカ建国の父達とその父達の精神を必死で受け継ごうとするアメリカの人々のパワーに感服。
posted by バナナマフィン at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2004年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月21日

ワシントンDCの巻A

今日はとにかく歩いた歩いた!昨日に比べて少し気温も高くなったのでとにかく行ける所はできるだけがんばった。ホワイトハウス、国立公文書館、自然史博物館、ナショナルギャラリー、国際スパイ博物館。とにかくワシントンDCの博物館はほとんどが無料だからふらっと立ち寄れるのがとてもいい。今日の一番のヒットは国立公文書館だった。大統領に関する様様な資料、独立宣言書は権利章典などをこの目で見ることができて本当によかった。こうやって直接ナマのアメリカに触れることでまた私の中で理解が少しでも深まればいいなと思いながら鑑賞した。
posted by バナナマフィン at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2004年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月20日

ワシントンDCの巻@

確かにこの時期の東海岸は寒いであろうと思っていた。もしかしたら小雪がちらついているかもしれない、とも思っていた。...しかしいきなりマイナス10度の世界を体験することになろうとは夢にも思っていたなかった!!都会の暖かさに慣れきっているひ弱な私はキャピトルツアーの整理券の配布を外で待ちながらこのまま凍傷で死ぬかもしれない、と真剣に思った。私があまりにも悲惨な顔つきをしていたのだろう。傍にいたアメリカ人の年配の男性が手袋とフードを貸してくれた。話をしているうちに結局彼と一日一緒に観光をすることになった。聞けば彼はコロラドのある郡の教育委員長をしているとのことで、アメリカ歴史館に行った私は彼に無料でツアーガイドをしてもらってしまった。生のアメリカ人教育者にアメリカの歴史を解説してもらえるなんてなんてゴージャスなんだろう。すっかり彼にはお世話になってしまっておまけに夕飯までご馳走になってしまって(!)全く旅って何が起こるかわからない。
posted by バナナマフィン at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2004年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月19日

クリスマス休暇

上司が今週からクリスマス休暇なので私も便乗して旅に出ます。旅に出るのもそれはそれで結構疲れるものだけれど、少し仕事を離れて非日常になってみたほうがリフレッシュできるかなと思っています。帰ってきてがんばれるように心の洗濯してきます。
posted by バナナマフィン at 10:03| Comment(1) | TrackBack(0) | 2004年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月18日

ちょっとショック…

最近日記以外は全くメンテをしていなくてHPも放りっぱなしの状態だった。バックアップも全然していなかった。そうしたら以前使用していた日記帳が削除されてしまって今年の前半の日記が消失してしまった…。すごい残念。自分の仕事に対するその時々の気持ちを正直に書いていたものだから私には大切な思い出だったのに。自分が悪いんだけれど、ショックだわ。

今日は年内最後のスクールの日。昨日の疲れが残っていたので行きの電車の中では大爆睡したけれどいつもの通り友人と勉強会をやってから授業に望んだ。いろいろ悩んだけれどスクールに戻ってよかったな、と思う。やっぱり緊張感を持ってパフォーマンスするのって大切だし、他人の通訳を聞くのも勉強になる。一番嬉しいのは同じ方向を目指している仲間と共に学ぶことができるということだ。私にとって仲間の存在はかけがいのないもので、その存在無くして私の英語学習はありえない。みんな仕事とか家庭とか子供とかいろいろな事情を抱えつつ、真剣に勉強に取り組んでいる。そういうひた向きな姿を見ていると自然に私も頑張らなくちゃ、と思うしこの時間を大切にしたいと強く思う。
posted by バナナマフィン at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 2004年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月17日

くたびれた。

今日は午前九時から午後五時までのマラソンミーティングがあり、まさにクリスマス休暇前の最大の山場だった。部署内の仲間とペアを組み20分交替で担当した。ランチタイムも40分弱しかとれなくて、大戸屋の定食を本当に5分で平らげて午後もびっちり。結局終わったのは6時すぎだった。…とってもくたびれた。でも非常に充実した会議だったし通訳しやすいペースで話を進めてくれたのでやりやすかった。これでかなりハードだった一週間が終わった。無事にこなせてよかった〜。明日は久しぶりに寝坊したいけど最近早起きが慢性化してしまって眠いくせに起きてしまうのよね。
posted by バナナマフィン at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 2004年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月16日

合言葉は「また、現場で会おう」

部署内の通訳仲間がまた一人ここから旅立っていくことになり、仲間と共にささやかな送別会ランチを開いた。私はこれで何人の仲間を見送ったのだろう。仲間が去るときはいつも複雑な気持ちになるけれど、通訳業の良いところはいつかまた一緒に仕事ができるかもしれない、ということだ。今度またペアを組みたいね、と思ってもらえるような通訳者になりたいと心から思う。以前私は通訳の仕事に対してどこか抵抗があった。通訳さん、と呼ばれるのもイヤだし(私の名前は通訳ではないので)自分は通訳には向いていないという確信がある。その考え方に変わりはないけれど前より通訳の仕事が好きになっている。向いていないかもしれないけれどそれでも努力と熱意でカバーしたい、と思うようになっている自分がいる。去りゆく仲間の顔を見ながらそんなことを考えた。
posted by バナナマフィン at 17:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 2004年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月15日

褒め言葉は最大の特効薬だ!

今日も朝から電話会議。さすがに三日連続で早朝会議となると眠さと疲れで体がだるい。でも上司が事前資料を揃えてくれたのと、昨日の会議の延長のような内容だったので英日の同通だったけれど基本ラインは押さえることができたと思う。こういった形で通訳できると自分なりに充実感がある。プラス今日は日本人チームの一人からお褒めの言葉をいただいた。「いやー、ありがとう。細かいところまで訳してくれて本当に助かりました。」これがまたとても流暢な英語を話す日本人マネージャーからいただいたコメントだったからよけいに嬉しい。本当は上司が準備をしてくれて、資料の和訳も私がやったので内容も把握していて、且つ昨日も似た内容の会議があったからなんだけどそれは言わないでおいた。何にせよ評価してもらえたこと、素直にそれが嬉しかった。褒め言葉は心の栄養剤だ。疲れも眠さも一気に吹き飛んでしまった。
posted by バナナマフィン at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 2004年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月14日

舟を漕ぐ

今の会社に来てから早朝会議が多くなったので自然と早起きになったけどそれでも朝七時からの会議はツラい。たとえさらっとでもいいから新聞を読みたいとか、コーヒー一杯でもいいから飲みたいと思うと真面目に五時前に起きなくてはいけなくなる。まだ暗いうちから家を出るのは少し不気味な気がしたけれど、駅のホームにはすでに沢山の人が並んでいた。皆様、本当にご苦労さまです。夕方から外部とのミーティングがあり、先方の通訳のもとプレゼンが行われた。いけない、と思いつつも襲ってくる睡魔にはどうしても勝てない。そういうときに限って妙に派手に痙攣しちゃったり、ガクンと揺れてしまったりするのよね。これはまた非常に恥ずかしい。後半は質疑応答の同通があったのでよかったけれど寝不足でミーティングをオブザーブするのは危険だわ。
posted by バナナマフィン at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 2004年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月13日

ホコホコ系

以前にかぼちゃが大好き、と書いたことがあるけれど要は栗、サツマイモといったホコホコ系が好きなのである。お歳暮シーズンになってりんごをケースでいただいたので早速いつものサツマイモとりんごの甘煮をつくることにした。作り方はいたって簡単でサツマイモとりんごを切って煮るだけで、あとはレモン汁と仕上げにレーズンをいれるだけ。最近甘味をつけるのに蜂蜜を使うようにしたらコクがでてさらにおいしくなった。あったかくても冷たくてもおいしいので少し多めに作ったつもりだったのに、朝みたらもうわずかしか残っていなかった。でも、自分が作ったものがあっという間に売り切れるのって嬉しいね。
posted by バナナマフィン at 19:00| Comment(7) | TrackBack(0) | 2004年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月11日

輝いている人たち

昨日は昔の仕事仲間と飲み会があった。彼女達と飲むのは本当に久しぶりだったので楽しかった。4人のメンバーは大体年齢も近く、仕事内容も知り尽くしているから話題も共通している。もちろん日頃の仕事の愚痴があったり上司に対する文句があったりはするけれど、それでもみな密かに自分の仕事に誇りをもっているのが感じられる。彼女達の表情を見ながらこの落ち着きと内から発する輝きは何なのかしら、と考えた。毎日の生活にそれほど大きな変化があったわけではないはずなのに以前とは少し皆違っている。家に帰ってお風呂の中で思い返してみると、もしかして自分の人生をしっかり見据え始めたということなのかもしれない、と思った。20代後半から30代前半ってもしかしたら違う人生もあるんじゃないか、とかまた別の展開があるかもしれない、という今の生活以外の生活に対する憧れというか夢を持っている人が多い。つまりまだ本当の意味で自分の人生が安定していないような気がしているのだ。でも30代半ばから後半に入ってくると良くも悪くも自分の能力と限界が少しずつわかってきて、何か起きるのを待ち続けたり変えようともがくのではなく、今の状況をさらに良くしようとか最大限に活用しようという努力に変化していくのではないか、と思った。明日を夢見るより今日を楽しむという方向に軌道修正していくなかで、より自分の人生を現実的に見るようになったのかもしれない。だからといってそれはあきらめや妥協ではなく、建設的な現実主義として彼女達の中にしっかり根付いているような気がした。そしてそれが自分に対する自信と誇りを支え、輝きとなって見えたのかもしれない。
posted by バナナマフィン at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 2004年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月10日

花金

今週もやっと終わったー。最近体力的というより精神的に疲れ気味で正直少しブレイクがほしい。でもあと一週間でクリスマス休暇だから、もう一息がんばろうと思う。といいつつ今日は昨日の余韻もあり、ちょっとやる気モード。午後のミーティングは三時間ぶっ続けだったけど妙に一生懸命通訳した。ミーティング自体も内容が充実していたので大変だったけど楽しかった。こうやって毎日積み重ねていくことが私には大事なんだろうなと思う。
posted by バナナマフィン at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 2004年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月09日

講演会

今日は某スクール主催の講演会に行った。以前から一度話を聞いてみたいと思っていた先生の講演だったので大変興味を持っていた。実際非常に充実した内容で仕事を早めに切り上げて来た価値はあったと思う。単なる講演会ではなくて聴衆を参加させながら話を進めていくという巧みなアプローチで思わず夢中になってしまった。リスニング、スピーキング向上という果てしない目標を掲げても、そこに辿り着くすべがわからず途方にくれてしまうことも多い。そんな英語学習者に対し「効率的」をキーワードに展開される勉強法は非常にためになった。早速明日から試してみることにしよう。
posted by バナナマフィン at 23:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 2004年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月07日

無口な通訳者

今日は朝イチで電話会議があった。電話会議は聞き取りにくいにも関わらす同通になることがよくある。それでもトピックによってはなんとかついていけることもあるので今日もなんとかなるさ、とタカをくくっていたらとんでもないことになった。もともとシステム関連の話だということに加え、相手がインド人エンジニアだからさあ大変。全く何でインド人の英語ってこうもわかんないんだろう。プラスこちら側の外人達は自分が質問するのに夢中で全然止まってくれない。推測すらできずに沈黙してしまう場面が何度かあって、本当に申し訳ないことをしてしまった。午後のミーティングでもペースをつかめないまま。外人が4人以上集まると自分達で勝手に話し始めてしまうから、一気に通訳しようというモチベーションが下がってしまう。いけないと思いつつ、また無口な通訳者になってしまったのだった。
posted by バナナマフィン at 20:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 2004年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月06日

かさぶた

私の元上司が年内で帰国の途に着くことになった。先日お別れメッセージをしたためながら彼女と過ごした怒濤の一年半を思い起こした。私は彼女に対してとても複雑な気持ちを持っている。どうにもうまく言葉で表現することができない。淋しいような、ホッとしたような。ただ帰国するのは彼女にとって良いことだと思う。今回の日本でのアサインメントは彼女にとって荷が重すぎた、と私は思っているからだ。私は彼女のことを人としては好きだったけれど、上司としては二度と一緒に仕事をしたくないと思った。あの頃の辛かった気持ちがいまだに生々しく記憶に残っている。こんな思いをさせた彼女を心のどこかで未だに許せないでいる。個人付の場合、担当する上司によって千差万別なのはもちろんわかっているけれど、彼女のケースはあまりにもひどすぎた。彼女との様々な出来事を水に流して気持ち良く送り出してあげることができない私はなんて大人げないんだろうと思う。でも今の私にできる精一杯は、思いを全て胸の中に収め、何も言わずに笑顔でサヨナラすることぐらいかもしれない。

posted by バナナマフィン at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 2004年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。