2010年11月03日
visibility
The translation of visibility is 可視化. Recently, however, some people started to use 見える化 instead. When I heard the Japanese, I thought that they are just kidding. But it is being used in magazines and sometimes in the newspapers. Does this expression exist? Is it OK to use the word? I know that new words are created every year. Some disappear soon and others stay for a long time. I am not sure if this expression will survive for a long time but it sounds really weird…. I don’t think I can use it in my translation. Or should I be more sensitive to new words?
この記事へのトラックバック
エンドツーエンドとか、透過性とかIT用語には直訳したような変な用語が多いですが、こんなべたな日本語もいいのではないでしょうか。
ポカ除けに至っては、pokayokeと英語?になっていた。
まあ、対象がだれかで訳語は決めていいのでは?
コメントありがとうございます。そうなんですか、結構普通に使用されている言葉なんですね。知りませんでした。自分ではやはりまだ抵抗があるので、もう少し社内に広まってから使用することにします。情報ありがとうございました。
「見える化」は自動車部品製造業のうちの会社でもふつーに使われてます。^^
でも、visibilityではなくvisualizationです。
新聞を最近読んでないことを反省、毎日、日本語新聞、英語新聞を読むように決めました。
健 高下駄さま、お久しぶりです。コメントありがとうございます。可視化なんて日常ではほとんど使わないですよね。新しい言葉との出会いを求めて新聞を読むとちょっと読み方が変わってくるかもしれませんね。