2011年03月29日

共感疲労

香山リカさんが共感疲労に関して警告を発しているらしい。読んで字の如く今回の災害にあった被災者の皆さんに共感し、自分まで精神的に追い詰められてしまう状態で、こういう人が今沢山いるらしい。かくいう私も地震直後の一週間はテレビを見ては泣いてばかりいる毎日だった。でも香山氏いわく、思いを寄せ過ぎて急性うつ病みたいになってはいけない。「自分が元気をださなきゃ」と必要以上に前向きになりすぎるのもいけない、とのこと。自分の中に平和と穏やかさを見つけて保つことが大切だという。うん、そうだよね。でも今はそれがとても難しいね。
posted by バナナマフィン at 22:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月28日

radiationとradioactivity

原発の報道が続く中、通訳者としてこんなときでないとお目にかかれない単語をちょこちょこ拾ってみる。ヨウ素(iodine)とかセシウム(cesium)とか。私が気になっていたのはradiationとradioactivityの使い分けだった。辞書をあれこれ見たけれどイマイチ良く分からない。友人に聞いたらCNNではradiationといっていることが多い、とのことだったがここは手っ取り早くネイティブに聞いてみることにした。社内のエキスパットに聞いたところ、私は専門家ではないので上手く言えないが、と断った後で次のように説明していくれた。‘Radiation is something you could expose yourself to.’‘Radioactivity is something you can find in the environment such as water, air, or soil.’前者が放射能で放射線物質という日本語に100%あてはめられるわけではないけれど、私は彼女の説明を聞いてとてもすっきりした。
posted by バナナマフィン at 22:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

人生観

震災から2週間が過ぎた。復旧はなかなか進まず、原発に対する不安はまだまだ続くけれど震災直後の不安感と無力感は少し治まり、ちょっとずつ精神的に落ち着きを取り戻しつつある。この2週間で何人かの友人と話をする中で「人生観が変わった」という言葉を何度か耳にした。当然だと思う。長年築き上げたものさえ一瞬のうちに消え去ってしまうという現実をつきつけられた今回の地震と津波。テレビから流れる津波の映像にただただ呆然とするしかない自分。このような災害に直面して今までと同じでいられるわけはないと思うし、同じではいけないと思う。今回の出来事で自分の人生観が本当に変わったのかどうか私にはまだわからないけれど、自分が今までなんて狭い考え方をしていたんだろうということは強く感じた。今まで何故くだらないことにこだわっていたんだろう。何故大切なものを大切にすることを忘れて不満ばかりを感じていたんだろう。自分がこれからどういう風に歩んでいくべきか、ちゃんと考えなければいけないような気がする。
posted by バナナマフィン at 22:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

震災と食欲

買占めがなかなか止まらない。今日は水の問題が報道され、これでしばらくミネラルウォーターは手に入らなくなるなと思った。昨夜8時過ぎにスーパーに買い出しに行ったら見事にありとあらゆる棚が空っぽで、買いたいものを買うのではなくあるものを買う、という感じだった。私たちのような飽食世代の人たちは飢えを経験したことが無い。食べられなくなるってどういうことなのか、お腹がすくと自分がどのような状態になってしまうのかがわからない。わからないから余計に不安になってしまうのだろう。かくいう私も実は地震直後に買いだめをしてしまった。何を買いだめしたかというと…ポッキー。我ながら情けないけれど、スーパーに行ってまず確保したのはポッキーだった。幸いというかポッキーは買いだめの対象商品ではないらしく、いつスーパーにいってもポッキーがないということはなかった。(よってあまり罪の意識を感じなくて済んだ)ある友人は震災直後から不安と恐怖で食欲がなくなってしまった、といっていた。人間のリアクションは不思議だ。
posted by バナナマフィン at 21:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月21日

水野くんのテディベア

枝野官房長官の不眠不休での仕事ぶりが話題になっているが、他にも頑張っている人が沢山いる。NHKの武田アナウンサーは先週1週間、毎日朝から晩まで出ずっぱりで延々とニュース原稿を読み続けた。週末は若白髪で有名で今は北海道に転勤になってしまった登坂アナウンサーまで駆り出されニュースを伝えている。そして原発関連の専門家らしい水野解説委員もこの一週間フル稼働をしている一人だ。最初はちょっとむさくるしい印象でボソボソ話をしていたが先日散髪に行ったらしく急にこぎれいな雰囲気になった。やっぱりテレビに出るというのは大きな出来事なようだ。今日は妙にしゃれたネクタイをしているな、と思って画面に近付いてみるとなんとテディベアのネクタイをしていた。厳しい内容を伝える人もしんどいに違いない。少しでも気持ちを前向きにしようとしているのかな。思わず微笑んだ。
posted by バナナマフィン at 22:40| 東京 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月20日

むなしさを受け止める

リビアに軍事介入という記事が朝刊に載っていた。何の罪も無い人が一瞬のうちにこの世から消えてしまったという天災の脅威に慄く一方で人が人を殺しあっている国があるという現実がある。何十カ国という国が日本に支援を申し出てくれた。その一方で投機マネーによって円高が急激に進み、この災害に乗じて巨額の利益を獲得する人がいる。一日一個しか配給されないおにぎりをわけあって食べる被災者と、その光景をテレビの画面で見ながらホカホカのご飯とみそ汁と食べ、お風呂に入ってあたたかい布団に入る自分がいる。悲しい。
posted by バナナマフィン at 20:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月19日

FYI

普段あまりこういうものは掲載しないのですが、共感したのでリンクしました。たぶんすぐ削除されてしまうと思いますが…。
posted by バナナマフィン at 11:45| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月17日

できることその2

食品の買占めはしない。食べ物は必要以上には買わないようにする。でも経済活動には参加したいからそれ以外のものは普通に買うようにする。原発のことは心配だけれどあまり情報に振り回されないようにする。必死で作業をしてくれている東電の人、警察、自衛隊の人に心から感謝しながら活動がうまくいくように祈る。がんばれ。
posted by バナナマフィン at 22:04| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月16日

一生懸命普通に過ごす

無意識に緊張してるせいか毎日とても疲れる。こういうときは少しでも役に立ちたいという思いがつのるけれど自分にできることはとても限られている。わずかな貢献だけど家ではパソコンをあまり使わないようにし、家族は極力同じ部屋で過ごすようにし、暖房はつけずに毛布にくるまり、夜は早めに寝る。
オフィスではとにかく情報共有のためになるべく多くのメールを翻訳する。アメリカやイギリスなど様々な国からお見舞いや問い合わせのメールが入るのでそれも翻訳する。電話会議の通訳をして、議事録の翻訳をし、通常の業務をこなす。不安になりがちな外人と冗談を交わして笑う。普通に生活すること。なるべく笑顔でいること。頑張ろう、ニッポン。
posted by バナナマフィン at 20:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月13日

私たちに何ができるのだろう

今日はとても穏やかないい天気だった。家の近くの川も静かに流れている。道を歩いている人々も微笑んでいるし、ベビーカーで赤ちゃんもすやすや眠っている。東北での状況と自分の身の回りの状況があまりにもかけ離れていてそのギャップに戸惑ってしまう。今日はインターネットでささやかな金額を寄付し、なるべく電気を使わないようにしていた。東北は今夜も冷えるらしい。今はただ祈るだけ…。
posted by バナナマフィン at 20:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月06日

回復には3日かかる

自分が不慣れな分野で通訳をして撃沈すると、「もう通訳はやめよう」とか「おとなしく自分の部内の仕事だけしていよう」と思うけれど3日ぐらいたつとまた復活して「チャンスがあればまた頑張ってみよう」と思ったりする。この繰り返しを続けていくうちにだんだんたくましくなっていくのだろうけど、それでもボロボロのパフォーマンスをすると情けなくなってオーディエンスの皆さまに心から申し訳ない気持ちでいっぱいになる。自分でもいやだなと思うのはスピーカーの意図が読めなくて、当たらずとも遠からずのぼやけた通訳になってしまうこと。ああ、事前打ち合わせする時間があれば、もう少しスピーカーのことがわかっていれば、と思っても後の祭りである。おまけに最近持久力がなくなってきて後半は耳が聞くことを拒絶し始めるから困ったものである。こういった現場での対応力というのは経験を踏んでいかないと身についていかないのだろう。知らない人に囲まれ、緊張感のなかでどれだけ自分らしいパフォーマンスができるか。私にとってはこれがこれからの課題かもしれない。
posted by バナナマフィン at 11:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。